「軽くて長持ち」「お湯を注ぐだけで再現」「添加物を使わず風味もそのまま」──そんな特長をもつフリーズドライ食品が、今再び注目されています。技術の進化とともに、スープや味噌汁だけでなく、リゾット、カレー、おかず、スイーツなど高品質かつ常温保存可能な商品として市場が拡大。食品メーカーや飲食店によるOEM開発も増加しています。
本記事では、フリーズドライOEMを検討している企業向けに、基本の仕組みからメリット・デメリット、製造の流れ、費用相場、活用事例、メーカー選びのポイントまで、実践的に解説します。
フリーズドライOEMとは?
フリーズドライOEMとは、自社で真空凍結乾燥設備を保有していない企業が、専門のOEMメーカーにフリーズドライ商品の製造を委託する仕組みです。
凍結→減圧→乾燥というプロセスにより、水分を飛ばしながらも栄養素や風味、見た目をほぼそのまま保持できるのが大きな特長。常温保存ができるうえに軽量なため、ギフト・防災食・機能性食品・高付加価値商品としての活用が広がっています。
例えば、人気レストランの看板スープをフリーズドライ化して通販商品化したり、農産物のブランド価値を活かしてスムージーの素に加工したりと、多様な展開が可能です。
フリーズドライOEMのメリット・デメリット
フリーズドライOEMには、他の乾燥手法にはないプレミアム性と自由度がありますが、同時にコストや製造条件などでの制約もあります。
メリット
- 風味・色・形を保持したまま長期保存が可能
- 常温保存・軽量化により物流コストを削減できる
- 再加熱不要、お湯や水で手軽に復元可能
- ギフト・備蓄・宇宙食・ペットフードなど幅広い展開が可能
デメリット
- 初期費用が高め(試作・加工コストが高い)
- 量産にはある程度のロットが必要な場合もある
- 具材の選定やサイズによって仕上がりが不安定なこともある
依頼の流れと費用の目安
フリーズドライOEMは、素材の特性や目的によって加工内容が大きく変わるため、企画〜試作段階での設計が極めて重要です。
ステップ | 内容 |
1. 商品企画 | 使用シーン(スープ・トッピング・スナックなど)と内容物の選定 |
2. 原料・レシピの相談 | 食材の持ち込み or OEM先での調達、分量・味付け・カットサイズの決定 |
3. 試作・サンプル評価 | 色・味・再水戻しの速度・風味の再現性を確認。複数回調整する場合も |
4. 製造契約・包装設計 | ロット数、加工単価、パッケージ・ラベル表示の設計 |
5. 量産・納品 | 契約内容に基づいて本製造。流通形態に応じた梱包・納品へ |
費用の目安
- 試作費用:3万円〜15万円(内容や回数によって変動)
- OEM製造単価:1食あたり150〜600円(内容物・サイズ・包材で大きく変動)
- 最小ロット:1,000食程度から対応可能なメーカーが主流
フリーズドライOEMメーカーの選び方
フリーズドライ加工は高価な設備と高度な技術を必要とするため、信頼できるOEMパートナーの選定が成功のカギを握ります。以下のポイントを押さえておきましょう。
- 減圧凍結乾燥設備(真空凍結乾燥機)を保有しているか
- 具材のカット、前処理、調味、成型まで一貫対応可能か
- 試作・製品化の実績があるか(スープ・米飯・野菜など)
- 小ロット・個包装・パウチ対応が可能か
- 食品表示・検査体制・アレルゲン対応など安全管理が整っているか
おすすめのOEMメーカー3選
フリーズドライ分野で実績があり、対応力・提案力に優れたOEMメーカーを以下に紹介します。初めてでも安心して相談できる体制が整っています。
株式会社アスザックフーズ(長野県)
スープ・おかず・スイーツ・青汁など幅広いフリーズドライ製品のOEM実績あり。小ロットからの相談可、粉末・具材混合なども対応可能。
ブランケネーゼ株式会社(京都府)
山芋をメインに扱っている食品メーカーで「山いもパウダー(フリーズドライ製法)」は創業以来40年以上のロングセラー商品です。
株式会社コスモス食品(兵庫県)
フリーズドライ一筋50年の歴史で培われた技術とノウハウを活かし、オリジナル性溢れるおいしいフリーズドライ商品の開発から製品化までフルサポート
よくある質問と失敗しないポイント
よくある質問(FAQ)
Q. 自社の食材を持ち込んでOEMできますか?
A. 可能ですが、素材によって乾燥できないものや、縮みや変色が大きいものもあるため、試作での検証が必須です。
Q. ギフトや高級品として展開したいが、見た目の再現性は高い?
A. フリーズドライは他の乾燥法に比べて形や色の再現性が高いため、ギフトやプレミアム商品の開発に適しています。
失敗しないためのポイント
- 乾燥前のレシピ設計(調味濃度・具材サイズ)を丁寧に詰める
- 製品の最終用途(カップに入れる/湯戻し時間など)を具体化して伝える
- 賞味期限設定や食品表示対応も早めにすり合わせる
- 冷凍乾燥に向かない食材(油分が多い、含水量が極端に少ないなど)を避ける
- 複数社から見積もり・試作提案をもらい比較する
まずは無料相談してみよう
フリーズドライOEMは、軽量・保存性・高品質再現を武器に、ギフト・備蓄・プレミアム商品・海外展開など、さまざまな可能性を秘めた手法です。加工コストはやや高めですが、それ以上のブランド価値と販路拡大につながるメリットがあります。
初めての方は、まずは「作りたいもの」「販売チャネル」「最終的な仕様」を明確にしたうえで、複数のOEMメーカーに相談・試作依頼をするところからスタートしましょう。
商品づくりの可能性は、フリーズドライという技術によって大きく広がります。