「自社オリジナルのドレッシングを作りたい」「小ロットで調味料OEMを始めたいけど、費用や流れが分からない」──そんな悩みを持つ飲食店・食品販売業者・個人事業主の方も多いのではないでしょうか?
昨今は、健康志向・地方創生・ギフト需要の高まりを背景に、小ロットからスタートできる調味料OEMへの関心が急速に高まっています。特に、常温保存が可能で日持ちのする液体調味料は、ギフトやECとの相性も良く、ブランド価値の訴求にも最適です。
本記事では、初めて調味料OEMを検討している方向けに、小ロットでスタートする方法や費用感、メーカー選びのコツ、よくある失敗とその対策までを詳しく解説します。
調味料OEMとは?
調味料OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、自社では製造設備を持たない企業が、調味料製造に対応した工場に委託し、オリジナル商品を製造してもらう仕組みです。
OEM先では、依頼主が提供するレシピをもとに、調合・加熱・瓶詰め・充填・ラベル貼付・表示対応などを一貫して対応。ドレッシング、焼肉のたれ、ポン酢、ソース、鍋の素、スパイスオイルなどが代表的な製造例です。
とくに最近では、飲食店や農業法人がオリジナル調味料をギフトやPB商品として販売する動きが拡大。小ロット対応のOEM工場も増えており、初めての方でも参入しやすい環境が整っています。
調味料OEMのメリット・デメリット
調味料OEMは、自社で設備を持たなくてもオリジナル商品を展開できるため、特に小規模事業者や飲食店にとって魅力的な手法です。一方で、外注だからこそのリスクや注意点もあります。ここでは、OEM導入前に把握しておきたい代表的なメリット・デメリットを整理します。
メリット
- 初期投資が不要:自社で製造設備を持たずに商品開発が可能。工場設備・免許取得の手間が省ける
- 小ロットでもスタート可能:近年は100本〜対応のメーカーも増えており、テスト販売や季節限定商品にも適している
- 本業に集中できる:製造・検品・瓶詰め・殺菌・表示などを任せることで、自社は企画・販売に注力できる
- 専門技術やノウハウを活用できる:調味料特有のレシピ設計や保存性、パッケージ提案などでプロのサポートを得られる
デメリット
- 味や風味の再現に差が出る可能性:家庭用のレシピがそのまま工場スケールで再現できるとは限らないため、試作が必須
- 最低ロットやコスト制限がある:小ロット対応とはいえ、最低限の数量や加工費は必要となる
- パッケージ仕様に制限がある場合も:容器サイズや形状、ラベル貼付のルールはOEM先の設備に依存することがある
- 納期や変更対応に時間がかかることも:自社製造に比べて柔軟性に欠ける部分もあるため、余裕あるスケジュール設計が重要
小ロット調味料OEMを始める流れ
小ロットでのOEMは、コストとリスクを抑えてブランド商品を立ち上げられる一方、事前の準備や設計が非常に重要です。
ステップ | 内容 |
1. 商品企画 | ターゲット・味の方向性・使用原料・販売チャネルを整理 |
2. OEMメーカー選定 | 小ロット対応・実績・費用感・設備対応の有無などを確認 |
3. 試作依頼・レシピ調整 | レシピ提供またはOEM先による味設計。数回に分けて微調整も可能 |
4. 容器・パッケージ選定 | ガラス瓶・パウチ・ラベルデザインなどを選定。食品表示の確認も重要 |
5. 製造契約 | 最小ロット・納期・単価などの条件を決定し、正式契約 |
6. 製造・納品 | 製造開始。納期は通常2週間〜1.5ヶ月程度。納品形態に応じて出荷される |
費用の目安(小ロット対応の場合)
- 試作費用:1回あたり3万円〜10万円(味の調整回数・内容による)
- 製造単価:1本あたり150円〜500円(内容量・原材料・殺菌方法による)
- 容器・パッケージ費用:瓶、パウチ、ラベル、外箱などで1本あたり20円〜80円程度
- 最小ロット:100本〜300本から対応可能なメーカーが多い
- 食品表示対応・菌検査等:別途1万円〜3万円前後が必要な場合あり
調味料OEMメーカーの選び方
調味料OEMの成否は、パートナー工場の対応力によって大きく変わります。以下の観点で選定しましょう:
- 100本〜300本の小ロット製造に対応しているか
- 瓶・パウチ・紙容器などパッケージ形状の選択肢があるか
- 味の再現・微調整に付き合ってくれる開発体制か
- 食品表示法への対応やラベル制作の支援があるか
- 常温保存・長期賞味期限の商品実績があるか
OEM実績のあるメーカーでは、「ギフト対応」「百貨店納入」「ふるさと納税向け」「海外展開」などのノウハウを持っており、ただ作るだけでなく“どう売るか”まで相談できる点が魅力です。
失敗しないためのポイント
1. 想定販路に合わせた味・パッケージを設計する
飲食店用、EC用、ギフト用などで容器形状・味の強さ・デザイン訴求は大きく変わります。
2. 試作で必ず「再現性」を確認する
少量試作と量産では味の出方が異なることがあるため、実際の充填状態で味・色・粘度を確認することが重要です。
3. 原価率と販売価格のバランスを明確に
高級感のある商品をつくっても、価格設定が割に合わないと継続的な販売が難しくなります。目標売価と製造原価の整合性をしっかり設計しましょう。
4. 賞味期限設定と検査対応も事前確認を
常温6ヶ月〜1年を想定する場合、保存検査・菌検査・加熱条件をOEMメーカーとすり合わせておく必要があります。
おすすめのOEMメーカー3選
調味料OEMを成功させるには、「味の設計」「小ロット対応」「パッケージ提案」「食品表示」など複数の観点で柔軟に対応してくれるメーカー選びが重要です。ここでは、初めてのOEMにも安心な実績豊富な企業を3社ご紹介します。
株式会社シーズコア(東京都)
ドレッシング・ソース・たれなどのOEMを小ロットから対応可能な、企画力に強いOEM支援企業。小ロット・無添加・ギフト向けなど、販路に応じた設計も提案可能で、ECやふるさと納税用途にも最適です。**「1商品からOEM可能」**と明記されており、最小ロットで始めたい企業にとって非常に魅力的です。
- 対応ジャンル:ドレッシング、たれ、ソース、ポン酢など
- 特長:無添加・ギフト対応、開発支援も充実
サンキョーヒカリ株式会社(愛知県)
液体調味料のOEM・PB開発に特化した老舗企業で、ソース、たれ、ドレッシングなど多岐にわたる製品の開発実績があります。豊富な充填容器のバリエーションを持ち、小袋・ポーションカップ・スタンドパウチなど、用途に応じた容器選定が可能です。また、JFS-Bの認証取得など、品質管理体制も整備されています。
- 対応ジャンル:ソース、たれ、ドレッシング、中華・エスニック、トマトベース、健康食品、デザート用ソース、ゼリーなど
- 特長:多様な包装形態、分包対応、衛生管理も万全
宝醤油株式会社(東京都)
業務用液体・粉体調味料の製造に特化した老舗企業で、1941年の創業以来、醤油や各種たれ、から揚げ粉などの製造・販売を行っています。特に、蒲焼のたれ、焼鳥のたれ、めんつゆ、惣菜ソース類などの加工調味料に強みを持ち、老舗和食店からファストフード、テイクアウト用惣菜・弁当など、外食・中食市場を支える味づくりに励んでいます。
- 対応ジャンル:醤油、蒲焼のたれ、焼鳥のたれ、めんつゆ、惣菜ソース類、から揚げ粉など
- 特長:老舗の味設計力、地場素材の活用、飲食店との共同開発に強み
まずは試作から始めてみよう
調味料OEMは、小資本でオリジナル商品を立ち上げたい企業・飲食店・地域団体にとって、非常に現実的で魅力的な手段です。近年は100本〜の小ロット対応を掲げるメーカーも増えており、試作から始めることで、リスクを抑えつつ商品開発が可能です。
まずは、自社が作りたい調味料の「味」「販路」「目標価格」を明確にしたうえで、複数のOEMメーカーに相談し、サンプル提案や費用感を比較してみましょう。
あなたのブランドにぴったりの調味料は、意外とすぐそこにあるかもしれません。