PB商品をOEMで開発するには?食品OEMの流れ・費用・ジャンル別の注意点を徹底解説

筆者紹介

目次

オリジナル商品を展開したい企業や飲食店にとって、PB(プライベートブランド)商品をOEMで開発するという選択肢は、大きなリスクを取らずに自社ブランドを構築できる手段として注目されています。ただし、「どのように進めればいいか」「ジャンルごとの落とし穴は?」と悩む方も多いのが現実です。

この記事では、OEM依頼の全手順とともに、食品ジャンル別に押さえるべき注意点まで詳しく解説します。これからOEMを検討される方は、ぜひ企画・製造前のチェックリストとしてご活用ください。

OEMとは?PB商品に活用するメリット

まずはOEMの基本と、なぜPB商品と相性が良いのかを明確にしておきましょう。

OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、自社ブランドの商品を他社に委託して製造する仕組みのこと。PB(プライベートブランド)では、企画・販売は発注者が行い、製造のみを専門メーカーに任せるケースが一般的です。

OEMを活用することで、次のようなメリットがあります。

  • 自社に製造設備がなくても商品化できる
  • 食品衛生やレシピ設計など、専門的な技術が利用できる
  • 小ロット対応により、初期リスクを抑えて市場テストができる

これらの理由から、飲食店、カフェ、スーパー、EC事業者まで、多くの企業がOEMを導入しています。

PB商品をOEMで作る流れ

PB商品をOEMで製造する際の一般的な流れを5ステップに分けて解説します。各工程でのポイントを押さえることで、トラブルや無駄なコストを回避しやすくなります。

ステップ内容
1. 商品企画と方針の明確化ターゲット・商品特徴・販売チャネル・価格帯を明確にする
2. OEMメーカーの比較・選定製造ジャンル・小ロット対応・設備・柔軟性などを確認
3. 試作・味や仕様のすり合わせ味・形状・原料・保存性などを複数回の試作で調整
4. パッケージ・表示の確定成分表示・アレルゲン・薬機法・デザイン表現などを確認
5. 本製造・納品納期・生産量・梱包・納品形態・返品条件などを最終確認

食品ジャンル別OEM依頼時の注意点

冷凍食品・惣菜系

  • 冷凍保存かレトルトかで殺菌方法が異なる(加熱温度・保存性に影響)
  • 冷凍物流(チルド・冷凍便)のコストがかさむ
  • 賞味期限設定が厳格(冷凍で180日、冷蔵で7~14日など)

冷凍食品は美味しさの再現性と物流費のバランスが肝になります。

菓子類(焼き菓子・グミ・ゼリーなど)

  • 加水率で保存性が変わるため、常温流通には制限あり
  • ゼリーやグミは成型機に制約あり(自由な形にできない場合も)
  • 風味劣化や油脂分の分離など、時間経過による品質変化に注意

試作段階での保存試験が重要です。特に直射日光下での販売を想定している場合は要注意。

粉末商品(青汁・スープ・プロテインなど)

  • 粉末の粒度や吸湿性、溶けやすさが品質を左右する
  • 製造ラインの洗浄頻度が多く、異物混入管理が厳しい
  • 機能性表示(例:栄養成分強調)との兼ね合いで薬機法・食品表示法の確認が不可欠

パウダー製品は一見シンプルでも、粒子の均一性や吸湿性など見えない品質差が商品価値に大きく影響します。

ドライフルーツ・乾燥野菜

  • 重量が乾燥で1/10程度になるため、原料コストが読みにくい
  • 素材の風味を活かすには温度管理と乾燥方式が鍵(熱風/低温/FDなど)
  • そのまま食べる用途か、再水戻し前提かで製品設計が異なる

近年は「無添加・砂糖不使用」のニーズが強く、OEM側の対応可否が明暗を分けるポイントです。

OEM成功のカギは“準備力とパートナー選び”

PB商品をOEMで開発するには、企画段階から細かな戦略設計が求められます。食品ジャンルに応じた専門知識や製造条件を事前に把握し、信頼できるOEMパートナーを見つけることが、品質・納期・コストすべてにおいて成功の鍵を握ります。

「何から始めればいいかわからない」とお悩みの方も、まずはこの記事の流れに沿って、自社のPB構想を整理することから始めてみてください。

関連記事一覧