真空凍結乾燥(フリーズドライ)とは?意味・定義・使い方をわかりやすく解説

筆者紹介

目次

読み方

しんくうとうけつかんそう(ふりーずどらい)

英語表記

Freeze Drying / Lyophilization

意味・解説

真空凍結乾燥とは、食品を凍結させた状態で真空環境下に置き、水分を昇華(氷から直接気体化)させて乾燥させる技術です。「フリーズドライ」とも呼ばれ、熱を加えずに水分を抜くため、素材の色・形・香り・栄養素・食感がほぼそのまま残るのが大きな特長です。
食品OEMにおいては、スープ・味噌汁の具材・フルーツ・インスタント食品などで多く使われており、高付加価値で保存性の高い製品開発に適した加工方法です。

主な用途

・即席スープや味噌汁の具材(わかめ、ねぎ、豆腐など)
・フリーズドライフルーツ、野菜チップス
・機能性食品、栄養補助食品、宇宙食などの高機能食品開発
・ギフト・贈答用の高価格帯フード製品
・アレルギー対応や無添加志向の商品化

ポイント解説

・製造コストが高く、単価も高価格帯商品向けになる傾向
・素材の味・栄養・見た目を活かしたまま加工できるのが強み
・高性能な専用機械と高度な温度・圧力管理が必要
・水または湯をかけるだけで元に戻せる「再現性」が高い
・OEMを依頼する際は、「最小ロット・対応素材・粒形・乾燥時間」などの確認が重要

関連用語

・乾燥野菜
・熱風乾燥(エアードライ)
・加圧加熱殺菌(レトルト)
・真空包装
・高付加価値加工

豆知識

フリーズドライはもともと医薬品や軍事食、宇宙食の保存技術として開発されたもので、1960年代以降に食品分野へ応用されるようになりました。特にインスタントスープやフリーズドライ果物の登場によって、素材の美味しさをそのままに常温保存できる画期的な技術として注目されました。最近ではペットフードやベビー食、介護食などの用途でも拡大中です。

関連記事一覧